表題の意味・・・解ってる人って何人居てるんだろう?
今日、友人と食事を共にする時に、ふと思った。
「私の命を維持するために、あなたの命を」いただきます
食事を作ってくれた人への感謝の言葉ではないのだ。
「私は、ベジタリアンだから関係無い」・・・
植物も生きているのだよ・・・解っているかい?君?
人(動物)は悲しい生き物で、他の命を犠牲にするしか自分の命を維持出来ないのだよ。
だから、食べる前には「いただきます。」
食べ終わったら「ご馳走様。」と言うのだよ。

言いたくなければ、植物のように光合成で誰の命を奪うことも無く、自分自身の力で自分の命を維持しなさい。

コメント

あさやん
あさやん
2006年9月4日12:13

そやなぁ・・・「いただきます」という意味
肉でも野菜でもスーパーで切り刻まれてパックに入ってるのんだけを見て食べてたら、そういう「いただきます」の意味はわからなくなってまってしまうよなぁ。

キカイダー
キカイダー
2006年9月8日0:11

私は娘には、しっかりと「いただきます」の意味を教えてるよ。
普段は一緒に居ないので、きちんと言ってるのか解らないけど、私と一緒に食事する時は、きちんと合掌して「いただきます。」
食べ終わったら、同じく合掌して「ご馳走様でした。」
もし、料理が多くて残してしまった時には、「残してごめんなさい。」って言わせてる。
親がきちんと教える事をしなくなってしまったから、解ってない人が増えたのかな?
家族全員が揃って食事しない家庭が増えてるんかな?
私の育った環境では、それが当たり前で親父が仕事で帰宅が遅かった時は、先に食事を済ます事も有ったけど、そんな時は親父が帰って来た時に「お先にいただきました。」って言うのが普通やったよ。
堅苦しいかも知れんけど、それって子供が育つ上でとても大事な事やと思うわ。