今まで使ってきたメインPCのHDDが壊れかけ・・・
スキップセクタや不良クラスタが増えて、危篤状態。
起動時には常にチェックディスクが走ってしまう始末。
挙句の果てにOSが「このファイルが無い」「このファイルが読めない」と文句を言い出して、きりが無い。
これを、きっかけにメインPCを更新した。

メインPC⇒サブPC
 サブPC⇒仕事用PC(ほとんどエクセル・ワード専用)
仕事用PC⇒非常用として引退

仕事用PCは、一番古いノート型。御年10歳のMMX-Pen233
よく頑張ってくれました。
その当時のハードに重たすぎるWin2Kで、文句も言わずCPU使用率を常に100%近く使い、エクセルにワード、CADにと大活躍してくれました。
あとは事務所の片隅で、埃をかぶりながら余生を全うして頂きたいと思う所存・・・

さて、今までほとんどのPCはWin2Kで運用してきたけど、今回はXPで運用することにした。

しかし・・・

馴染めない、どうしても馴染めないんだ!!
なんだ!この気色の悪いタスクバーの色は!!
なんだ!この使いにくいスタートメニューは!!
何台か他人のマシンをXPで用意したことはあるし、サポートもして来たから、各種の設定の仕方等は解っているけど・・・

自分用にカスタマイズしようとすると、どうにも操作性が悪い。
(慣れって恐ろしいもんだね)
こうやって、だんだんと新しい物に馴染め無くなっていくのは、確実に「おやぢ化」していってる証拠なんだろうか?

今、私のメインPCは最新のスペックを身にまとい、GUIはクラシックスタイルという「なんともはや・・・」な状態で稼動しています。

コメント

あさやん
あさやん
2006年9月5日7:17

ついに「お乳PC」!xp使い始めた頃は確かに使いにくかったなぁ。使いにくいっていうのと、つかってて面白くないっていうのがあったと思う。今は何をカスタマイズすることもなくあれやこれやといじることもなくなってしまったんで、xpって楽チンやなって思い始めてる今日この頃です。というか、xp対応のドライバーばかりで98が使えなくなってしまったのも理由なのですが・・・
「デュアルコア」ええなぁー。CPUだけでも高くて買えなかったです・・。

キカイダー
キカイダー
2006年9月6日1:10

そんなに高く無かったよ。(私にとっては・・・)
マシン本体とOSで15万位やったよ。
メーカー製よりは確実に安く上がったはず・・・
今は17インチ液晶が2万円を切って売ってるもん。
半導体・液晶関係の仕事をしてる、うちの会社が利益が出ないわけだ・・・(泣)

98の頃はカスタマイズ次第で、同じスペックのPCでも実行速度に凄く違いが出たから、確かに面白かったと思う。
システム領域とデータ領域、作業領域と物理的にHDDを分けたりして、少しでもパフォーマンスを上げようと皆が工夫してたもんなぁ・・・(遠い目)
今は、マシンスペックに頼りすぎるOSになってしまったから、面白みには欠けるよね・・・
でも、その分BIOS上でのセッティングで差が出るから解ってる人には面白さ倍増!かも?