昨日の夜、いつもの釣友が連休中に旅行に行った南九州のお土産をくれた。
国宝に指定されている「青井阿蘇神社」の御神酒♪
球磨焼酎と球磨焼酎を使った「梅酒」のセット
普通、御神酒は清酒の事が多いけど、焼酎ってのがいかにも九州らしい。
早速、今日の夕食時に食前酒として梅酒を楽しんだ。
「美味い!」
梅酒の爽やかな香りに程よい甘さ。
まろやかな「のどごし」の後に、口の中に残る焼酎のコク。
「んん~、たまらん!」
あっという間に、飲み干してしまった。
「もっとくれぇ~!!」
と叫びたくなる、クセになりそうな美味しい御神酒でした。
球磨焼酎の方も楽しみ!
国宝に指定されている「青井阿蘇神社」の御神酒♪
球磨焼酎と球磨焼酎を使った「梅酒」のセット
普通、御神酒は清酒の事が多いけど、焼酎ってのがいかにも九州らしい。
早速、今日の夕食時に食前酒として梅酒を楽しんだ。
「美味い!」
梅酒の爽やかな香りに程よい甘さ。
まろやかな「のどごし」の後に、口の中に残る焼酎のコク。
「んん~、たまらん!」
あっという間に、飲み干してしまった。
「もっとくれぇ~!!」
と叫びたくなる、クセになりそうな美味しい御神酒でした。
球磨焼酎の方も楽しみ!
コメント
神社行くたんびに御神酒買ってみよかいな(^o^)
球磨焼酎も美味かったよ。
ロックで呑んだけど、めちゃ美味かったよ。
ありがとう。
密かな御神酒ブーム到来!!・・・・・かな?
でも、芋じゃないねん。米やねん。
九州=芋焼酎ってイメージがあるねんけどなぁ
>エンダー
酒=焼酎かぁ・・・
なんでもかんでも呑み倒す我々には、理解できまへんなぁ~(笑)