特に理由は見つからない。
何故なのかも解らない。
誰かに言われた訳でもない。
今年のお盆期間中に祖父母の故郷へ行こうかな?と思った。
ただ、問題は高速千円効果で酷い渋滞が予想される事・・・
お盆は終わってしまったけど、1週間ずらして今日行ってきました。
祖父の故郷は兵庫県上郡町小野豆という、平家の落人伝説の山中の村。
訪ねるのは20年ぶりくらいだろうか?
幼い頃から何回か訪ねる機会があって、記憶をたどりながら村中を散策する。
まずは、平家塚と呼ばれる五輪塔へ向かう。
真偽の程は解らないが、自分の姓の由来となっている霊廟だ。
およそ八百年という長い時間を経て、自分に繋がる人々の営み・・・
そんな事を感じながら、手を合わせる。
そこから、祖父の生家との中間地点に「ジャンジャン穴」と呼ばれる洞穴へ・・・
平家の落人が隠れ住んでいたと伝えられている洞穴だ。
平家塚から一応、整備されているはずの自然歩道を下って行く。
でも・・・自然にも程があるでしょ!
整備されて階段の体を保っているとはいえ、雑草が生い茂りちょっとヤバい雰囲気。
道中で一番ビビったのは、「カチ!カチ!カチ!!」
これって・・・ズズメバチの警戒音!!
姿勢を低くして、頭にタオルを被って通過・・・
しばらくして、目的のジャンジャン穴に到着。
ちょっとしたテーブルと椅子が設置されているが、ここまで来る人って・・・
よっぽどの物好きと自分くらいだけだろう。
来たんだから戻らないといけない。
スズメバチの警戒音にビビりながら、来た道を戻る。
帰り道もやっぱり、警戒音!!怖ぇ~~~
何とか無事に平家塚に戻り、祖父の生家跡へ・・・
祖父が生まれたのは「真勝寺」と言うお寺。かなり前に廃寺となってしまって
今は石垣と山門への階段、庭木。そして旧跡としての石碑を留めるばかりになっている。
寺が有った頃には、経盛の物と云われる陣羽織や矢じりが残されていた。
今は、自分のことを知っている人はもちろん、祖父の事を憶えている人もいない。
祖父に可愛がってもらった自分としては寂しい限り・・・
でも、考えようによってはラッキーかもしれない。
普通の家であったならば、跡形も無くなっているだろう。
石垣と階段、庭の木々が残っているだけでも一般の家より恵まれていると思う。
記憶を頼りに散策を続ける。
この辺の小道を登っていった所に、代々の墓が有ったはず?
山中の村なので、季節は少し早く進んでいる。
まだ日差しは厳しいが里山の小道には、秋の訪れを示す栗の実が落ちている。
確かこの分かれ道をこっちに曲がったような・・・
この辺から登って行ったような・・・
有った!墓地だ!
昔は綺麗に区画整理されていた墓地も記憶とはかなり違っている。
もっと整然と、お墓が並んでいた記憶があるのだが・・・
移設されたり、無縁佛となって整理されてしまったんだろうか?
それとも、違う墓地なんだろうか?今となっては、確かめる術も無い。
全ての墓石を見上げられる場所で手を合わせ、もと来た道を戻る。
懐かしい様な、寂しい様な・・・そして少し清々しい様な気持ちで村を後にした。
さて、これから一気に海へ向かって・・・
祖母の故郷へ
何故なのかも解らない。
誰かに言われた訳でもない。
今年のお盆期間中に祖父母の故郷へ行こうかな?と思った。
ただ、問題は高速千円効果で酷い渋滞が予想される事・・・
お盆は終わってしまったけど、1週間ずらして今日行ってきました。
祖父の故郷は兵庫県上郡町小野豆という、平家の落人伝説の山中の村。
訪ねるのは20年ぶりくらいだろうか?
幼い頃から何回か訪ねる機会があって、記憶をたどりながら村中を散策する。
まずは、平家塚と呼ばれる五輪塔へ向かう。
真偽の程は解らないが、自分の姓の由来となっている霊廟だ。
およそ八百年という長い時間を経て、自分に繋がる人々の営み・・・
そんな事を感じながら、手を合わせる。
そこから、祖父の生家との中間地点に「ジャンジャン穴」と呼ばれる洞穴へ・・・
平家の落人が隠れ住んでいたと伝えられている洞穴だ。
平家塚から一応、整備されているはずの自然歩道を下って行く。
でも・・・自然にも程があるでしょ!
整備されて階段の体を保っているとはいえ、雑草が生い茂りちょっとヤバい雰囲気。
道中で一番ビビったのは、「カチ!カチ!カチ!!」
これって・・・ズズメバチの警戒音!!
姿勢を低くして、頭にタオルを被って通過・・・
しばらくして、目的のジャンジャン穴に到着。
ちょっとしたテーブルと椅子が設置されているが、ここまで来る人って・・・
よっぽどの物好きと自分くらいだけだろう。
来たんだから戻らないといけない。
スズメバチの警戒音にビビりながら、来た道を戻る。
帰り道もやっぱり、警戒音!!怖ぇ~~~
何とか無事に平家塚に戻り、祖父の生家跡へ・・・
祖父が生まれたのは「真勝寺」と言うお寺。かなり前に廃寺となってしまって
今は石垣と山門への階段、庭木。そして旧跡としての石碑を留めるばかりになっている。
寺が有った頃には、経盛の物と云われる陣羽織や矢じりが残されていた。
今は、自分のことを知っている人はもちろん、祖父の事を憶えている人もいない。
祖父に可愛がってもらった自分としては寂しい限り・・・
でも、考えようによってはラッキーかもしれない。
普通の家であったならば、跡形も無くなっているだろう。
石垣と階段、庭の木々が残っているだけでも一般の家より恵まれていると思う。
記憶を頼りに散策を続ける。
この辺の小道を登っていった所に、代々の墓が有ったはず?
山中の村なので、季節は少し早く進んでいる。
まだ日差しは厳しいが里山の小道には、秋の訪れを示す栗の実が落ちている。
確かこの分かれ道をこっちに曲がったような・・・
この辺から登って行ったような・・・
有った!墓地だ!
昔は綺麗に区画整理されていた墓地も記憶とはかなり違っている。
もっと整然と、お墓が並んでいた記憶があるのだが・・・
移設されたり、無縁佛となって整理されてしまったんだろうか?
それとも、違う墓地なんだろうか?今となっては、確かめる術も無い。
全ての墓石を見上げられる場所で手を合わせ、もと来た道を戻る。
懐かしい様な、寂しい様な・・・そして少し清々しい様な気持ちで村を後にした。
さて、これから一気に海へ向かって・・・
祖母の故郷へ
コメント
うん。
すごくいいよ。
そーいうの大好き。
目の前にpさんの気持ちと、その姿、山の静けさなんかすごく伝わってきた。
昔、訪ねた時に較べると過疎化が進んでいるみたいで寂しくなったわ。
「枝垂れ桜」が綺麗な事で有名な、いい村やねんけどね・・・