シルバーウィークがやってきました。
自分としては連休というより
秋のお彼岸の方がシックリします。
秋季特別公開と、毎月21日の「弘法さん」が重なった今日、
東寺に参拝してきました。
大阪駅から乗った新快速は結構な混雑・・・
普段、通勤電車に縁の無い自分には苦痛。
慶賀門へと続く道は、参拝者がちらほら・・・
少しは空いているかな?と思いながら慶賀門まで行くと・・・
結構な混雑ぶり。
普段なら、人ごみが嫌いな方なので遠慮させてもらうのだが、今日は特別。
「弘法さん」の混雑を体験するのも、今回の目的だったから・・・
それにしても凄い人ごみ。これも経験とはいえ・・・ギブアップ寸前
あまりの人いきれに、文字通り息が苦しくなる。
宝蔵の横を抜けて拝観受付を済ませる。
まずは講堂へ
大日如来を中央に配し、二十一軀の仏像で表現される立体曼荼羅に
圧倒され、言葉にしがたい想いがこみ上げてくる。
物質的に考えれば、単なる木像の集まりであるはずなのに、
法の世界、現世や来世、そして全宇宙の広がりを感じさせる空気。
そこには間違いなく、畏敬の念さえ覚える特別な空間があった。
大いなる意思が全ての命を生み、それぞれの命が一つの命へとまとまる・・・
「いかせ、いのち」と言う言葉で表現される真言宗の真髄が、
自分の中から湧き上がってくる様な気がする経験。
どう形容して良いのか解らない想いを胸に講堂を出る。
そして金堂へ
こちらは、うって変わって癒しの空気。
中央には十二神将が配された台座の上に、慈悲深い眼差しの薬師如来
両脇には日光・月光の両菩薩が温かく優しい空気を醸しだす。
まるで優しい母の胸に抱かれた幼子のように、包み込まれるような安心感。
平穏で、生老病死の心配など不要に感じる仏の世界。
今なら他人にも優しくできる。そんな気持ちにさせてくれる。
表に出ると、そこには東寺の象徴とも言える五重塔
今回は外から眺めるだけで中には入れない。
11月に内陣が拝観できるので、その時期に又来ようと思う。
自分としては連休というより
秋のお彼岸の方がシックリします。
秋季特別公開と、毎月21日の「弘法さん」が重なった今日、
東寺に参拝してきました。
大阪駅から乗った新快速は結構な混雑・・・
普段、通勤電車に縁の無い自分には苦痛。
慶賀門へと続く道は、参拝者がちらほら・・・
少しは空いているかな?と思いながら慶賀門まで行くと・・・
結構な混雑ぶり。
普段なら、人ごみが嫌いな方なので遠慮させてもらうのだが、今日は特別。
「弘法さん」の混雑を体験するのも、今回の目的だったから・・・
それにしても凄い人ごみ。これも経験とはいえ・・・ギブアップ寸前
あまりの人いきれに、文字通り息が苦しくなる。
宝蔵の横を抜けて拝観受付を済ませる。
まずは講堂へ
大日如来を中央に配し、二十一軀の仏像で表現される立体曼荼羅に
圧倒され、言葉にしがたい想いがこみ上げてくる。
物質的に考えれば、単なる木像の集まりであるはずなのに、
法の世界、現世や来世、そして全宇宙の広がりを感じさせる空気。
そこには間違いなく、畏敬の念さえ覚える特別な空間があった。
大いなる意思が全ての命を生み、それぞれの命が一つの命へとまとまる・・・
「いかせ、いのち」と言う言葉で表現される真言宗の真髄が、
自分の中から湧き上がってくる様な気がする経験。
どう形容して良いのか解らない想いを胸に講堂を出る。
そして金堂へ
こちらは、うって変わって癒しの空気。
中央には十二神将が配された台座の上に、慈悲深い眼差しの薬師如来
両脇には日光・月光の両菩薩が温かく優しい空気を醸しだす。
まるで優しい母の胸に抱かれた幼子のように、包み込まれるような安心感。
平穏で、生老病死の心配など不要に感じる仏の世界。
今なら他人にも優しくできる。そんな気持ちにさせてくれる。
表に出ると、そこには東寺の象徴とも言える五重塔
今回は外から眺めるだけで中には入れない。
11月に内陣が拝観できるので、その時期に又来ようと思う。
コメント
ウチは、こう見えてもお寺とか神社行くの好きです。
仏教と八百万の神の国の出身だから。これはDNAに組み込まれてます。
お彼岸はお墓参り行ったですよ。
京都良いですね。
青蓮院門跡の青不動明王御開帳に行きたいです。
「こう見えても」って・・・
どういう意味でしょ?(笑)
誰も何も言ってませんが・・・(笑)
宗教が何であっても、ご先祖さんを敬うのは良い事です。
青蓮院門跡・・・10月の連のに行く予定を立てています。
懲りもせず、お天気しだいの強行スケジュールですが・・・
山科の毘沙門堂・山科疎水の道・天智天皇陵・日時計碑から
東山は南禅寺・永観堂・知恩院・etc・・・
「歩けるものなら歩いてみろ!」的な殺人的コースを考えています・・・
一緒に行ってみる?次の日の体調は保証しませんけど・・・(大笑)
お寺とか神社は落ち着くんですねー。
幼少期は普通に神社の境内で遊んでいたし。
はとぽっぽに豆やりに行ってたし。
10月の連休ですかー。良いですね。ドイツ語の宿題片づけてP兄さんにくっついていこうかねー。
おやつは、何円までですか?
山科の毘沙門堂は学生の頃に行ったことあります。
南禅寺は4月にドイツ人と桜見に行きました。