京都散策(徘徊?) 山科疎水の巻
2009年10月11日 写真
朝10時にJR山科駅を出発して、まずは毘沙門堂へ・・・
仁王門への階段を登り、本堂の山門をくぐり
境内へ入ったとたん・・・受付の僧侶に声を掛けられた。
言葉こそ丁寧ではあるが、その内容は・・・
「拝観はいかがですか?」という内容。
「SMAPが・・・TVで・・・」
そんなのどうでも良いって!
心象としては、市場の魚屋さんと変わらない。
「えぇ~拝観!拝観いかぁ~すかぁ~?」
そんな感じ・・・・
気持ちが萎える。本堂を参拝して、さっさと立ち去る。
寺院の維持・管理にお金が必要なのは理解している。
ほんの少しだけど、浄財を納める気持ちもある。
でも、完全な観光で寺院に参拝してる訳ではない身としては・・・
その商売っ気満載の言葉の前に、胡散臭さを感じてしまう。
こちらから声を掛けるまで黙って見守って貰えないもんかなぁ?
来た道を戻って山科疎水沿いの道へ。
先日の台風18号の影響で疎水は水は濁り水位も上昇している。
普段なら「さらさら」と流れる疎水も、今日は轟々と結構な流速。
山科疎水の道を西へ進んで行く。
疎水沿いの木々は、まだ紅葉には早い。
気の早い何本かは色付き始めていたが見頃はまだ先だった。
秋の青々とした高い空と緑の木々も綺麗ではあるが・・・残念
天智天皇陵の東端の道を下って、日時計碑へ・・・
この日時計、カッコイイのだが数字が・・・惜しい。
旧体文字だったら・・・と思うのは自分だけかな?
なんて書いてあるのか、全く読めないけど上部に書いてある文字が趣があるだけに・・・
惜しい!惜しすぎる!!
次は御陵駅前を通過して、大乗寺へ
仁王門への階段を登り、本堂の山門をくぐり
境内へ入ったとたん・・・受付の僧侶に声を掛けられた。
言葉こそ丁寧ではあるが、その内容は・・・
「拝観はいかがですか?」という内容。
「SMAPが・・・TVで・・・」
そんなのどうでも良いって!
心象としては、市場の魚屋さんと変わらない。
「えぇ~拝観!拝観いかぁ~すかぁ~?」
そんな感じ・・・・
気持ちが萎える。本堂を参拝して、さっさと立ち去る。
寺院の維持・管理にお金が必要なのは理解している。
ほんの少しだけど、浄財を納める気持ちもある。
でも、完全な観光で寺院に参拝してる訳ではない身としては・・・
その商売っ気満載の言葉の前に、胡散臭さを感じてしまう。
こちらから声を掛けるまで黙って見守って貰えないもんかなぁ?
来た道を戻って山科疎水沿いの道へ。
先日の台風18号の影響で疎水は水は濁り水位も上昇している。
普段なら「さらさら」と流れる疎水も、今日は轟々と結構な流速。
山科疎水の道を西へ進んで行く。
疎水沿いの木々は、まだ紅葉には早い。
気の早い何本かは色付き始めていたが見頃はまだ先だった。
秋の青々とした高い空と緑の木々も綺麗ではあるが・・・残念
天智天皇陵の東端の道を下って、日時計碑へ・・・
この日時計、カッコイイのだが数字が・・・惜しい。
旧体文字だったら・・・と思うのは自分だけかな?
なんて書いてあるのか、全く読めないけど上部に書いてある文字が趣があるだけに・・・
惜しい!惜しすぎる!!
次は御陵駅前を通過して、大乗寺へ
コメント