蹴上駅で下車、1番出口を出て右折
インクラインの下を通る歩行者専用トンネル
「ねじりまんぽ」をくぐり南禅寺へ
この「ねじりまんぽ」は、
インクラインの軌道とトンネルが直交していない為
構造力学上、トンネル壁面のレンガがらせん状に
ねじった様に積まれている。
こうしないとトンネルの強度が保てないところから
短いトンネルを表す「まんぽ」とが、くっついて
「ねじりまんぽ」というらしい。
明治時代に、こんな構造計算が用いられた事に少しビックリ
(明治をナメすぎかな?)
南禅寺境内に入って、歌舞伎「楼門五三桐」
有名な一場面、石川五右衛門の
「絶景かな、絶景かな」
でお馴染みの三門を通って、南禅院前の水路閣へ
レンガ造りの美しい橋。
空の青、木々の緑、レンガのくすんだ赤
光の三原色が織り成す景色。その一つが人口建造物である事。
人が渡る為でなく、水が流れる為の橋と言う事も相まって不思議な感じ。
もう少し南禅寺境内を拝観してインクラインへ向かいます。
インクラインの下を通る歩行者専用トンネル
「ねじりまんぽ」をくぐり南禅寺へ
この「ねじりまんぽ」は、
インクラインの軌道とトンネルが直交していない為
構造力学上、トンネル壁面のレンガがらせん状に
ねじった様に積まれている。
こうしないとトンネルの強度が保てないところから
短いトンネルを表す「まんぽ」とが、くっついて
「ねじりまんぽ」というらしい。
明治時代に、こんな構造計算が用いられた事に少しビックリ
(明治をナメすぎかな?)
南禅寺境内に入って、歌舞伎「楼門五三桐」
有名な一場面、石川五右衛門の
「絶景かな、絶景かな」
でお馴染みの三門を通って、南禅院前の水路閣へ
レンガ造りの美しい橋。
空の青、木々の緑、レンガのくすんだ赤
光の三原色が織り成す景色。その一つが人口建造物である事。
人が渡る為でなく、水が流れる為の橋と言う事も相まって不思議な感じ。
もう少し南禅寺境内を拝観してインクラインへ向かいます。
コメント