今月、二度目の京都
今月、二度目の京都
今月、二度目の京都
23日は釣りに行ってしまったので、仕切り直し。
紅葉の写真を撮りに出掛る事にした。

晴れて欲しかったが、空は曇り。雨が降ってないだけ良しとしよう。
考えようによっては、紅葉に光が反射して白トビしないし・・・

さぁ・・・何処に行こう?駅までの道を歩きながら考える。
今日は「行き当たりばったり」にしようかな?
駅に着き改札を抜けると、難波行きの快速電車が来たところ・・・
「ええい、ままよ!」
ホームに急ぐ。これが、奈良方面行きだったら、目的地は奈良になっていただろう。
ホームに着いて目を疑った。
「なんだ!これ?」
発射間際の快速電車は、さながら通勤電車のような満員ぶり。
「嫌だ、流石に嫌。」
快速には乗らずに、同じホームに到着していた普通電車を選ぶ。
「京都にしようかな?」
今月の初めにも京都には行ったが雨だった。
その時は前日から雨が降る事は解っていたし、別の用事がメインになってたし・・・

京都に着いて、まずは東寺、大師堂へ。
用事や約束があれば仕方ないが、そうでない時は、ここに来ないと落ち着かない。
お参りを済ませ、カメラを片手に境内を散歩する、心が穏やかになる。

東寺を出て、東福寺へ・・・流石に紅葉の名所。
人が多い。通天橋の混雑は尋常じゃない。かなりの時間を費やした。

そして今熊野観音寺、泉涌寺を回って帰りました。

今回の移動距離は少なかった。東福寺の混雑が無かったらもう少し歩けたろう。


コメント

nophoto
Gabriela
2009年11月29日22:33

京都良いですね~♪
今年は紅葉が長い事楽しめるようですね。
12月1日に3時間という短い時間内に清水寺界隈をドイツ人御一行様を案内しまする。
写真素敵ですね。あーもみじの下でお抹茶を頂きたい気分になります。

東福寺はまだ未踏でごじゃります。

キカイダー
2009年11月30日20:55

行き先に困ったら京都になる事が多いです。
洛中、東山に限っても、まだ訪れてない社寺がいっぱいあります。
東福寺は人が多くて疲れました。
今熊野観音寺は内陣まで拝観でき、ご本尊を近くで拝む事が出来て嬉しかったです。
しかし、今回の中でのイチオシは泉涌寺です。
楊貴妃観音様が美しかったです。

3時間で清水寺界隈を観光だったら、立ち寄るのはちょっと無理ですね。

nophoto
Gabriela
2009年12月2日1:43

ドイツ人御一行様のガイドから先ほど戻ってまいりました。
清水寺をお参りし三年坂→二年坂→一年坂を経て八坂さんへ行き、阪急デパートの上の和食バイキングでランチして花見小路へ行き京阪に乗って五条坂をダッシュで
集合場所に戻ると言う鬼のようなスケジュールでした。
紅葉を満喫し、古い伝統的な京都の町並みを見ました。
ウチの得意分野の色彩設定で「八坂さん前のローソンの看板が他の店と違う配色」という説明にデザインを生業としている人は興味津々でした。
舞妓さん芸者さんに遭遇出来なかった(当たり前)けど歌舞伎のまねきを見て
「イケてる~」とよろこんで居たです。
「急げ急げ!」と何度も言わなくてはならなくて、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。でも良い体験をさせてもらって嬉しいです。
何よりも6年続いてる御縁の友達と日本で再会出来たのが感激でした。
以上、Gabiの観光案内の報告でぃした。足が笑ってるわよぅ!

キカイダー
2009年12月2日23:04

そのスケジュールを三時間で・・・
しかも、ランチバイキング付き・・・
比較的大柄なゲルマン民族の前を”チッコイ”がーびーがチョコマカ・チョコマカと案内してる図を想像すると思わず頬が緩みます。
歩数にして3~5割増しぐらいあったりして?(笑)

お友達に喜んでもらえたのは良かったね。お疲れ様でした。
しっかりと足をマッサージして、ゆっくり休んで下さい。

nophoto
Gabriela
2009年12月3日11:42

はっ!キカイダーはん、ひょっとしてウチらのグループ覗いてはったんかぇ?
何故かウチらの班は野郎どもが多かった。清水の舞台から飛び降りようとするのも居るし。。。地主神社へダッシュで御参りしておみくじが良くなく凹んでる大柄のドイツ人男性が妙に可愛かったです。

歩くのが早いウチは「小さいから小回りが効くから早く歩ける」と言われたよ。
ランチバイキングでウチと日本人友達(通訳&ガイド)はドイツ人より沢山食べていました。
帰宅したらヘロヘロだったけど、頭が冴え過ぎて眠れませんでした。ちーん。

キカイダー
2009年12月3日22:30

実は、気配を消して物陰からずっと・・・(嘘)
覗かずとも容易に想像できますなぁ(エッヘン)

”ランナーズ・ハイ”じゃなくて”案内ズ・ハイ”やったんや!
楽しかった日の夜って眠れない事あるもんね。