表題の意味が解る人は、今や少ないだろう。
今やDVDからBDへ・・・
解るのは、その昔ビデオデッキが全盛の頃・・・
β対VHSの抗争が有った事を知っている世代になるだろう。
その当時、「永久的に劣化しない!」を謳い文句に出現したLDである。
LD・・・LaserDiscの略でBDのご先祖様といったところか?
直径30センチの銀色の円盤に映像が納められている。
フロッピーディスクが8インチから5.25インチさらに3.5インチへと小さくなっていったように
昔は、光学ディスクも大きかったのだよ・・・(8インチFDを知らない人も多いと思う)
前置きが長くなったが・・・
LDのタイトルの中には、DVDとなって再販されたものもあるが再販されぬまま廃盤となった物も数多い・・・
先日から部屋を片付け続けていたが、昨日・・・
忘却の彼方にあった要修理のLDプレーヤーが部屋の片隅から御出ましになられた。
いわゆるジャンクである。
今日、再販されなかったPrinceのLiveを見たくなって修理開始!
ディスクのイジェクトに問題はあるが、なんとか再生が出来るように修理した。
一旦、HDDに落としてDVD化しようと思い、BDレコーダーに接続!
コンポジットのケーブルを使うのは久しぶり。
今、再生しながら書いている。
しかし・・・画素が荒い・・・ノイズがのってる・・・
昔はビデオテープに較べると絶対的な画質の良さだったのに・・・
でも、このLive LD・・・
最後のPurple RainのPrinceのギターソロが涙が出るくらい心に響くんだよね。
今やDVDからBDへ・・・
解るのは、その昔ビデオデッキが全盛の頃・・・
β対VHSの抗争が有った事を知っている世代になるだろう。
その当時、「永久的に劣化しない!」を謳い文句に出現したLDである。
LD・・・LaserDiscの略でBDのご先祖様といったところか?
直径30センチの銀色の円盤に映像が納められている。
フロッピーディスクが8インチから5.25インチさらに3.5インチへと小さくなっていったように
昔は、光学ディスクも大きかったのだよ・・・(8インチFDを知らない人も多いと思う)
前置きが長くなったが・・・
LDのタイトルの中には、DVDとなって再販されたものもあるが再販されぬまま廃盤となった物も数多い・・・
先日から部屋を片付け続けていたが、昨日・・・
忘却の彼方にあった要修理のLDプレーヤーが部屋の片隅から御出ましになられた。
いわゆるジャンクである。
今日、再販されなかったPrinceのLiveを見たくなって修理開始!
ディスクのイジェクトに問題はあるが、なんとか再生が出来るように修理した。
一旦、HDDに落としてDVD化しようと思い、BDレコーダーに接続!
コンポジットのケーブルを使うのは久しぶり。
今、再生しながら書いている。
しかし・・・画素が荒い・・・ノイズがのってる・・・
昔はビデオテープに較べると絶対的な画質の良さだったのに・・・
でも、このLive LD・・・
最後のPurple RainのPrinceのギターソロが涙が出るくらい心に響くんだよね。
コメント
LDも懐かしいねー そんなんあったよあなぁ
カラオケもLDやったもんなぁ^^
カセットに入ったVHDとかいうタイプもあったし・・・