近郊用ハードクーラー
近郊用ハードクーラー
近郊用ハードクーラー
またまた・・・カテゴリーで悩む・・・
「釣り」で良いのか?それとも、「仕事」か?

以前から、クーラーの改造?をして遊んでいました。、
自作の竿受けを着けたり・・・
夜釣り用の手元ライトを着けたり・・・
「中蓋」兼「小物入れ」を作ってみたり・・・(写真上)
「おふざけ」で、「南行会」なんてプレートを
エンダー君と二人して、クーラーに貼り付けてみたり・・・

ただ問題は、この「中蓋」兼「小物入れ」・・・

釣れた魚を入れる時・・・
入れてある飲物を取り出す時・・・
面倒くさい・・・
保冷力は若干UP↑するのだが・・・
収納力も中途半端・・・・
なんとか、ならんもんか?・・・

小・中学生の頃に使ってたクーラーを思い出した!
中蓋の半分が開閉式で、専用のタックルボックスが納まるようになっていたっけ・・・
ただ、その専用タックルボックス、値段が当時の自分としては鬼ほど高くて・・・
左右両方とも蓋という「不甲斐無さ」だった・・・


うん!そのパターンで行こう!

って訳で・・・作ってしまいました。

ざっくりとした寸法は縦20センチ×横20センチ×深さ15センチの箱。

クーラーの縁に引っかかるように曲げて・・・
蝶番を付けて残りを蓋するようにして・・・(写真中)

あっ!
「単純に半分に仕切れば良いじゃないか!」と、思いましたね?・・・

それじゃ、大きい魚が入らないでしょ?
「深さが15センチ」って、ところが「ミソ」
小物入れの底とクーラーの底に12センチの隙間があります。(写真下)

40センチまでの魚なら曲がらずに入ります。
ガンジー君のような小物釣り氏では無いのだよ!

今度の日曜日にデビューの予定です・・・

今度はタチウオが釣れると良いなぁ・・・

ちなみに、周参見に行くときは50センチオーバーを夢見て、別の一回り大きいクーラーを持って行ってます。

コメント