テレビで「おもひでぽろぽろ」を観ていて思った事。
分数の割り算は、分子と分母をひっくり返して掛け算する。
日常で分数の割り算をする事は、ほぼ無いだろう。
教える者も教え方が悪いのだ。
例題①
2/3(三分の二)÷1/4(四分の一)
映画の主人公は、2/3のリンゴを四人で分けて云々・・・
違うんだよ!
2/3のリンゴを、一人あたり1/4食べるとしたら、何人が食べる事が出来るか?と、
考えなければいけない。答えは8/3=2+2/3(二と三分の二)
解り易い例題にするならば・・・
2/3(三分の二)÷1/3(三分の一)
2/3のリンゴを一人あたり1/3食べると、何人食べる事ができるか?
暗算出来ますよね。答えは二人。
家庭教師時代の経験から言わせて頂くと、分数の割り算が理解出来なくて落ちこぼれる子は多い。
親自体が、分数の割り算の考え方が理解出来てないんでしょう。
子供に質問されると、答えに窮する。
足し算と引き算、掛け算と割り算、四則計算の妙。
リンゴを3個食べて、残りは6個です。いくつあったでしょう?
3+6=9
9個あったリンゴを3個食べました。残りはいくつでしょう?
9-3=6
頭の中では、同じ計算をしているはずです。
掛け算、割り算も同じ。
81÷9 の時、頭の中で九九=八十一だから9って考えてるでしょ?
算数(数学)嫌いの子供が一人でも少なくなれば・・・良いな♪
分数の割り算は、分子と分母をひっくり返して掛け算する。
日常で分数の割り算をする事は、ほぼ無いだろう。
教える者も教え方が悪いのだ。
例題①
2/3(三分の二)÷1/4(四分の一)
映画の主人公は、2/3のリンゴを四人で分けて云々・・・
違うんだよ!
2/3のリンゴを、一人あたり1/4食べるとしたら、何人が食べる事が出来るか?と、
考えなければいけない。答えは8/3=2+2/3(二と三分の二)
解り易い例題にするならば・・・
2/3(三分の二)÷1/3(三分の一)
2/3のリンゴを一人あたり1/3食べると、何人食べる事ができるか?
暗算出来ますよね。答えは二人。
家庭教師時代の経験から言わせて頂くと、分数の割り算が理解出来なくて落ちこぼれる子は多い。
親自体が、分数の割り算の考え方が理解出来てないんでしょう。
子供に質問されると、答えに窮する。
足し算と引き算、掛け算と割り算、四則計算の妙。
リンゴを3個食べて、残りは6個です。いくつあったでしょう?
3+6=9
9個あったリンゴを3個食べました。残りはいくつでしょう?
9-3=6
頭の中では、同じ計算をしているはずです。
掛け算、割り算も同じ。
81÷9 の時、頭の中で九九=八十一だから9って考えてるでしょ?
算数(数学)嫌いの子供が一人でも少なくなれば・・・良いな♪
コメント